無制限の無課金ゲーム-最高の無課金オンカジ //www.rentwebhosting.com Just another WordPress site Wed, 17 Aug 2022 04:09:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.3 【’20 特別講義】金井政明「感じ良い暮らし」 //www.rentwebhosting.com/journal/210517/ //www.rentwebhosting.com/journal/210517/#respond Mon, 17 May 2021 00:54:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=353 講師:金井政明(株式会社良品計画 代表取締役会長) 「感じ良い暮らし」とは何か 皆さんは「感じ良い暮らし」と聞くとどんなことを思い浮かべますか。企業としてこの言葉を打ち出す時には、例えば株主を始めとする出資者に「感じ良い […]

The post 【’20 特別講義】金井政明「感じ良い暮らし」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>

講師:金井政明(株式会社良品計画 代表取締役会長)


「感じ良い暮らし」とは何か

皆さんは「感じ良い暮らし」と聞くとどんなことを思い浮かべますか。企業としてこの言葉を打ち出す時には、例えば株主を始めとする出資者に「感じ良い暮らし」とは何かを明確に示し、理解してもらわなければならない。想像力を働かせ、具体的な未来のビジョンを描きながら、その豊かな暮らしと社会のために必要なことを提案し続けたいと考えています。
「感じ良い暮らし」という言葉を初めてハッキリと使ったのは、2011年の東日本大震災の時でした。電力消費を抑えるため、会社のエレベーターが止まっていたり、照明が一部だけしか点いていないという環境で仕事をする中で、良品計画の社員たちが、「階段を使うのは健康に良いですね」とか「照明はこのくらいでも仕事できますね」と、その状況をポジティブに捉えて過ごしている姿があり、それがとても心地よく感じた。そこから「感じ良い暮らし」とは何だろうということを企業として示せたらと考え、今日までさまざまなことに取り組んできました。
「感じ良い暮らし」を求める上で、この社会における「幸せ」とは何かを見つめ直す必要があります。今は身のまわりに情報が溢れ、多くの人が他人と自分の「幸せ」を比べて生きています。消費社会はその感覚を加速させ、ものを売る側もそれを煽るような動きをしていると感じます。
私達が手掛けている「無印良品」は、まさにその消費社会に対するアンチテーゼとして、1970年代の後半に、当時セゾングループ代表だった堤清二氏と、日本を代表するグラフィックデザイナーであった田中一光氏が中心となって「等身大の暮らしをしている人たち」に向けた商品の提案をスタートしたことがきっかけで1980年に誕生しました。世の中では、デザインを付加価値として捉えられている場面が多いですが、本来、デザインとは生活の価値そのものを向上させるものだと考えます。無印良品のデザインもそうあるべきだと考え、大きなテーマとして「役に立つ」ことを会社の大戦略として掲げ、商品や暮らしの提案を行ってきました。そこでは「傷ついた地球の再生」「多様な文化や文明を再認識すること」「快適・便利追求の再考」「新品のツルツルピカピカではない美しさ」「人や生産者を始めとするつながりの再構築」「よく食べ、眠り、歩き、掃くという人間生活」「おかげさま、お互いさま、お疲れさまの精神を世界に発信する」といった7つのキーワードを軸にしています。
グローバル経済に人も企業も国も巻き込まれ、エネルギーや環境、格差社会といった問題が目に見えて増えている中で、見て見ぬ振りをして生きていて良いのだろうかということを見つめ直す時期にきているのではないでしょうか。一方で、皆さんのような若い世代には、簡素な暮らしや共助、美しさ、調和といった感覚を持った人達も増えてきている。その人達に向けて、自信に満ちた「これでいい」と理性的に思えるものを提供して、さまざまな課題の解決に寄与できればという思いを持っています。

千葉の鴨川に開設した棚田オフィス(@HOUSE VISION)

大多喜町の廃校を利用したプロジェクト

無印良品 直江津


ローカルから始める明るい未来

これから日本の人口は大きく減っていくと言われ、企業も少なくなり、今までのマーケティングや商売のやり方では通用しなくなる社会がやってきます。そこでは、土地や建物、企業に価値があるとされてきた世の中から、地域社会やそこ暮らす人、当事者意識のある人に価値があるという考えにシフトしていくのではないでしょうか。この資本主義ではなく、人本主義ともいえる考えを持って、無印良品では、地方都市での活動を活発に行なっています。
千葉の鴨川に設計事務所のアトリエ・ワンとつくった「棚田オフィス」は、里山の集落と交流しながら、田植えや稲刈りのイベントなども行い、新しい働き方やオフィスの在り方を模索する場となっています。また、同じく千葉の夷隅郡大多喜町では、廃校となった小学校校舎を町から借り受け、コワーキングスペースや町の食堂を設けて、地域振興やコミュニティーの活性化に向けた取り組みも行っています。この他にも、新潟県上越市のショッピングセンターにある「無印良品 直江津」では、「地域のくらしの真ん中になる」ことをテーマに、これまで無印良品ではあまり扱わなかった農産物など、地場の魅力を発信する店舗づくりに取り組んでいます。
これらのプロジェクトは、単なる商業施設をつくるのではなく、無印良品を通して、現代的なコミュニティーを創造していくためのものです。これまで経済優先の社会が拡大したことで、伝統的なコミュニティーは解体され、多くの人が“消費者”となってしまい、地域そのものが消費されてきたと思っています。その人々がもう一度自分たちの住む地域に目を向け、“消費者”から“当事者”へと意識が変わることで、小さくても力のある固有の経済活動が増えていくのではないかと考えます。その地域の新しいつながりに、無印良品の商品や考え方が寄り添えるよう、地方都市を含めて店舗数の拡大を続けているところです。更に、DXを活用して生産や加工、販売などの仕組みを見つめ直すプロジェクトや、フィンランドでの自動運転技術を活用したバス「GACHA」へのデザイン提供など、デジタル技術も取り入れながら、「どんな社会をデザインしていくか」というモノのデザインを超えた意識を持って、多様な事業を手掛けています。

自動運転システムバスGACHA



モノを売って終わりでなはく、その先にいる人や地域とつながることで、私達自身も誰かの役に立っているという実感を得ることができ、“お互いさま”の精神を持った社会がカタチになっていくことは、まさに多くの人の幸せにつながっていくと思っています。

■講師Profile
金井政明 KANAI Masaaki
株式会社良品計画 代表取締役会長。1957年生まれ。西友ストア(現合同会社西友)を経て 1993年良品計画入社。生活雑貨部長として長い間、 売上の柱となる生活雑貨を牽引し良品計画の成長を支える。その後、常務取締役営業本部長として良品計画の構造改革に取り組む。2008 年代表取締役社長、2015年代表取締役会長に就任、現在に至る。西友時代より「無印良品」に関わり、一貫して営業、商品分野を歩み、良品計画グループ全体の企業価値向上に取り組む。

スイートボナンザ デモ +ICSAA+テンポロジー
ICS公開特別講義2020「スマホを捨て、五感をフル稼働してみよう!」

講師:金井政明(株式会社良品計画 代表取締役会長)
日時:12月3日(木)10:00~11:30
会場:めぐろパーシモン小ホール 

■主催:学校法人環境造形学園専門学校スポーツベットアイオーログイン
■協力:ICSAA
■企画構成:一般社団法人テンポロジー未来機構
■ライター:高柳圭

The post 【’20 特別講義】金井政明「感じ良い暮らし」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/210517/feed/ 0
コロナ禍で生まれるデザイン ー2020年を振り返るー //www.rentwebhosting.com/journal/20design/ //www.rentwebhosting.com/journal/20design/#respond Fri, 18 Dec 2020 01:24:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=356 2020年も残すところあと僅かとなりましたね。今年はコロナウイルスが様々なところで影響し、本校でも休校を余儀なくされました。学校再開後もリモート授業を実施していた為、学生達にとってこの1年の学校生活は本当にあっという間だ […]

The post コロナ禍で生まれるデザイン ー2020年を振り返るー first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
2020年も残すところあと僅かとなりましたね。今年はコロナウイルスが様々なところで影響し、本校でも休校を余儀なくされました。学校再開後もリモート授業を実施していた為、学生達にとってこの1年の学校生活は本当にあっという間だったと思います。デザイン業界でもコロナによる影響は大きく、毎年4月にミラノで開催される世界最大規模のデザインの祭典「ミラノサローネ国際家具見本市」の延期が発表され、祭典や展覧会を含め多くのイベントが中止・延期となってしまいました。ですが、そんなコロナ禍だからこそ生まれたデザインも多くあります。

新たなデザインの発想

画像出典:https://www.itoki.jp/products/chair/vertebra03/
今年はオンラインイベントにて発表されたグッドデザイン賞では「交感」をテーマにウィズコロナで働き方や暮らし方が大きく変化する人々のスタイルに合わせた作品が多く受賞されました。「vertebra03」はワークスタイルや空間に合わせて自由に選べる個性豊かなワークチェア。

画像出典:https://vertebra.jp/journal/220/

機能やデザインだけではなく、 それぞれのスタイルに合わせて自由にカスタマイズできる拡張性の高さにもあります。マットな質感にこだわって仕上げた4種のボディカラーに、シーンに合わせて選べる脚は3タイプ。ファブリックは“vertebra03”のために製作したオリジナルタイプや、北米最大のテキスタイルサプライヤーであり、そのクオリティで世界的な定評を誇る「Knoll Textiles」のハイグレードタイプまで、表情と質感の異なる全28種類をラインナップ。 “vertebra03”で毎日の「働く」と「暮らす」をもっと楽しく。使い手のセンスで選べるワークチェアです。

画像出典:https://vertebra.jp/journal/201/

ワーケーションという働き方

ワークスタイルも大きく変化しつつある中で、それに伴う建築にも新たなデザインが生まれています。
sports io 講師でもある田辺雄之先生の作品”WORK x ation Site KARUIZAWA”は近年多くの企業が導入しているリゾート地などの休暇先で、リモートワークをするワーケーションをメインとしたオフィス。

画像出典:https://yuji-tanabe.com/work-x-ation-karuizawa/

WORK x ation Site軽井沢は長野県軽井沢のラウンドアバウト(六本辻)に面する建物のリノベーションとフォリーの増築プロジェクト。飲食店だった建物をフレキシブルなワークスタイルに対応するワーケーションオフィスへリノベーションし、緑豊かな木々に囲まれた敷地の中に、休憩スペースとして屋根や庇や壁を兼ねた角度が異なる6枚のサーフェイスのフォリーを増築されています。このフォリーを通りからも見える位置に配置することにより、軽井沢という厳しい景観規制のなかで、生まれ変わった施設の「何も書かないビルボード」としての役割も果たし、企業に対しての短中長期の1棟貸しや部屋貸し、それらの利用が無い時の個人貸し利用を想定する中で、多様なニーズに応えると共に、自分の居場所を見つけられるような空間づくりになっています。

画像出典:https://yuji-tanabe.com/work-x-ation-karuizawa/

画像出典:https://yuji-tanabe.com/work-x-ation-karuizawa/

ユーモアとソーシャルディスタンス

新型コロナウイルスの流行下、withコロナ・ニューノーマル時代に必須の社会通念となった「ソーシャルディスタンス」を楽しく保ち、守るためのサイネージ〈SOCIAL HARMONY〉。考案・制作したのはデザイン事務所「NOSIGNER(ノザイナー)」の代表を務める太刀川英輔さん。サイネージは横浜市内にて期間限定で設置されています。
〈SOCIAL HARMONY〉は、パンデミックから命を守るためにと太刀川さんが今春立ち上げた、共同編集ウェブサイト「PANDAID」のプロジェクトの一環として開発。初披露は、東京・表参道で11月3日(火・祝)まで開催された「DESIGNART TOKYO 2020」の合同展示会「DESIGNART GALLERY」にて。会場エントランスまわり、入場受付前の列を誘導すサインとして使用されました。

画像出典:https://nosigner.com/social-harmony

〈SOCIAL HARMONY〉は、床に描かれた大きな楽譜上の音符の上に立つと、その音階の音が鳴ります。列に並ぶ人が全員、音符の上に立つことで、自然と楽しくソーシャルディスタンスを保つことができる為、ソーシャルディスタンスを取るという行為が、社会的な規制ではなく、前向きに取り組める楽しい日常の演出に変わります。音符は踏んだ瞬間に反応するので、音が鳴るタイミングはその都度変わり、その場・その人たちによってしか演奏されない一期一会の音楽が空間を彩ります。

画像出典:https://nosigner.com/social-harmony
横浜みなとみらいホール(設置期間:2020年10月27日〜12月31日)

最近ではコロナの影響で人の移動が制限され、「自粛」というネガティブな印象がある中、”より過ごしやすくする”空間づくりに焦点をあてたアイデア雑貨なんかが販売されていたり、ワークの急増で今まで以上に身近になった生活空間でも快適に働く為の家具やインテリアなど、今の難しい状況だからこそ、順応できるデザインや求められるデザインが増えてきています。こうして活かされているデザインが今後の設計やプランに繋がると思うので、注目してみてくださいね!

The post コロナ禍で生まれるデザイン ー2020年を振り返るー first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/20design/feed/ 0
【’20 特別講義】第2回 米谷ひろし・君塚 賢「デザイナーとしてのフィロソフィーを表現すること」 //www.rentwebhosting.com/journal/special-lecture20-02/ //www.rentwebhosting.com/journal/special-lecture20-02/#respond Tue, 17 Nov 2020 01:26:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=358 講師:米谷ひろし トネリコ代表/デザイナー  君塚 賢 トネリコ取締役/デザイナー デザイナーとしての思いが報われた作品 米谷: 美術大学の卒業後、インテリアデザイナーである内田繁さんのもとで修行を積み、2002年に君塚 […]

The post 【’20 特別講義】第2回 米谷ひろし・君塚 賢「デザイナーとしてのフィロソフィーを表現すること」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>

講師:米谷ひろし トネリコ代表/デザイナー  君塚 賢 トネリコ取締役/デザイナー

デザイナーとしての思いが報われた作品

米谷:
美術大学の卒業後、インテリアデザイナーである内田繁さんのもとで修行を積み、2002年に君塚と増子の3人でトネリコを設立しました。偉大な先輩の背中を見ながら、自分たちがデザイナーとしてどうあるべきかということを、独立してからもずっと考え続けてきました。事務所の立ち上げからあまり仕事は多くないなかで、2003年からミラノ・サローネのサテリテに出展を始め、2005年に最優秀賞を受賞したことで、自分たちの進む道が示されたような気がします。

君塚:
1、2年目は家具をつくっていましたが、拙い英語で一生懸命説明するけれどなかなか足を止めてくれる人はいなかった。2005年に出展した「MEMENTO」は、自分たちの本分であるインテリアデザインに立ち返り、空間を意識した作品でした。数字をモチーフにしたパターンで構成した、家具でもなく、照明のような、単純なアートとも異なるインスタレーションで、しかし、何も言わなくても足を止めて見てくれる人がたくさんいた。この作品を通して、見た瞬間に気持ちを揺さぶられるようなものをつくることの大切さを実感しました。


東京・京橋に開業した「アーティゾン美術館」。1〜6階が美術館で、上層階はオフィスになっている

米谷:
サローネは基本的に家具見本市で、出展するデザイナーは世界のメーカーと契約することを一つの目的としています。しかし、僕たちは空間デザイナーとして、イスやテーブルといった機能を超えたメッセージを伝えたいと考えました。
デザインを学んでいると、つくるものについて「これはどんな用途がある」「素材は何か」「コストは」といった説明を求められる場面があると思います。それは社会に出ても同じで、商品価値を伝えることができないと、多くの人には相手をしてもらえない。しかし、デザイナー個人としては、用途や世の中での必要、不必要に関わらず、それらを超越した感動のようなものを表現していくべきだとも思っています。例えば「MEMENTO」は僕が36歳の時の作品ですが、ここに使われている3と6を見る度に、「自分は36歳の時にこんな作品を作っていたな」と記憶が蘇るような感覚がある。そんな人の記憶、感覚など琴線に触れるものを作っていきたいと考えています。普段のすべての仕事でそれを表現することはできませんが、展覧会などで作品を作った時に当初の思いに立ち返ることがある。サローネでのアワードの受賞は、自分たちが目指している表現への思いが報われた瞬間でもありました。

細部まで徹底してデザインすること

米谷:
今年1月に開業した東京・京橋の「アーティゾン美術館」では、コンペを経て美術館やギャラリーカフェなどのインテリアデザインを担当しました。プロポーザルコンペ参加から約7年かけて携わったプロジェクトです。この美術館は、もともとこの地にあった歴史のあるブリヂストン美術館を母体としています。そのDNAを受け継ぎながら「創造の体感」をコンセプトとした空間をデザインしていきました。
複合ビル「ミュージアムタワー京橋」の1〜6階がアーティゾン美術館で、高層階はオフィスビルになっています。展示室は4階より上階にあり、1〜3階にエントランスロビーやギャラリーカフェといったスペースが大きく設けられていて、以前のブリヂストン美術館が、重厚で内向きの空間であったのに対し、街に開かれているのも特徴です。
開かれた美術館というキーワードや、地域に根ざしたつくりの美術館は、日本にも近年増えてきていています。アーティゾン美術館も街に開かれていながら、さらにここを訪れることで、新しい出会いや、インスピレーションを受けるような場所を目指してプロジェクトが進んでいきました。
施主からは「展示される作品の時代性や内容も含めて、100年後も続いていく美術館」を求められ、インテリアデザイナーである自分たちが、死んだ後もずっと残るような仕事を任されるようになったのだなと感慨深くもありました。


エントランスロビーに設置された、“泡”をモチーフにしたオブジェ

美術のコレクションとして大事に保管するために、外光が入らないことや、湿度温度が徹底的に管理されている空間も必要であり、そのクローズな条件と開かれた環境とを「仕切り」と「囲み」によって両立させ、交わらせていくような空間をデザインしています。
建築のファサードは、近代建築的なアノニマスな雰囲気でありつつ、上階にいくほどサッシの格子の密度が上がっていくように設定し、美術館の中に入っていくほど内部での体験が深まっていくことをイメージしています。また、エントランスロビーやカフェでは、所々に“不揃いなもの”を取り込むことを意識しました。規則的に貼られた石の合間に不規則なラインが走っていたり、倉俣史朗さんオマージュの有機的なテラゾータイルやあえて不揃いに石を貼った箇所、通路の幅やステップの変化などにより、先に何があるか気になる動線などを組み込んでいます。各エリアは一方通行ではなく、この先に何があるんだろうという期待感を持ちながら回遊できるように計画しました。また「不揃いの自然体」というテーマは、僕たちトネリコのフィロソフィーでもあります。数年前に展示会のためにつくった「FOAM」という、泡が集まって安定した形状をつくり出す原理から着想した作品を、エントランスロビーに巨大な構造体として表現しました。空間の粗密、開かれた場所と閉じた場所、規則的なものと不揃いなものなどが混じり合い、訪れる人を選ばない、皆が気持ちよくなれる空間を随所に設けることで、開かれた美術館が実現できたのではないかと思っています。


美術館としての機能性を実現しながら、仕上げや収まりのディティールにこだわった空間デザイン

君塚:
とても大きな美術館であり、空間づくりにおける守るべき決まりごとなども多いプロジェクトでしたが、大きな空間であっても、細かな部分に手を抜かずにデザインしました。これはこの美術館のプロジェクトに限らず、どれだけ細部まで突き詰めていけるかが、僕たちデザイナーの力でもあると思います。見えないからいいや、分からないからいいやと投げ出さず、タイル1枚のサイズや目地、ちょっとした手に触れる部分、隠れた収まりなども徹底して考えることで、そこを訪れた人の感覚に訴える空間が出来上がる。そして、その本質や肌感覚のようなものは、本物に触れて、実際に現地を訪れて身を置くことでしか得られない。学生や若いクリエーターには、様々な場所に足を運んで、たくさんの本物に触れてほしいです。

米谷:
デザインを学ぶ中で個性を発揮しなければいけないというプレッシャーを感じることがあると思いますが、デザイナーの個性は一人では生まれるものではない。刺激しあえる人との出会いが一番大切だと思います。若いうちにたくさんの人に出会い、本当に意見をぶつけ合い、切磋琢磨できるような人との関係を築いていってほしいです。

■講師Profile
トネリコ 
米谷ひろし トネリコ代表/デザイナー 多摩美術大 学環境デザイン学科教授。1968年大阪府生まれ。92年武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業。卒業後はスタジオ80に在籍し、内田繁氏に師事。02年に君塚賢、増子由美とトネリコを設立。
君塚 賢 トネリコ取締役/デザイナー 武蔵野美術大学非常勤講師。1973年神奈川生まれ。98年武蔵野美術大学建築学科卒業。卒業後スタジオ80に在籍し、内田繁氏に師事。02年に米谷ひろし、増子由美とトネリコを設立。
トネリコ設立後は、建築、インテリアから家具、プロダクトに至るまで多岐にわたり活動。国内外で定期的にコンセプチュアルな作品を発表。ミラノサローネサテリテデザインリポートアワード最優秀賞、JCDデザイン賞金賞、JID賞インテリアスペース賞、グッドデザイン賞など受賞歴多数、NHK「トップランナー」出演。代表作に、銀座 蔦屋書店、Loft店舗開発、池袋西武「光の時計口」、雨晴、たねや本社、澤田屋、DNP COMPANY CAFETERIA、カネボウルナソル展示、パリ日本文化会館「WA展」、CASSINA IXC.「MEMENTO」、arflex「AUN」、籐家具「ami」シリーズなど。直近では、1月18日オープンのアーティゾン美術館(旧ブリジストン美術館)が衆目を集める。

スイートボナンザ デモ +ICSAA+テンポロジー
ICS公開特別講義2020「スマホを捨て、五感をフル稼働してみよう!」

ICS公開特別講義2020「スマホを捨て、五感をフル稼働してみよう!」 
第2回 「デザイナーとしてのフィロソフィーを表現すること」
講師:米谷ひろし(トネリコ/デザイナー) 君塚 賢(トネリコ/デザイナー)
日時:7月16日(木)10:00~11:30
会場:めぐろパーシモン小ホール 

■主催:学校法人環境造形学園専門学校スポーツベットアイオーログイン
■協力:ICSAA
■企画構成:一般社団法人テンポロジー未来機構
■ライター:高柳圭

The post 【’20 特別講義】第2回 米谷ひろし・君塚 賢「デザイナーとしてのフィロソフィーを表現すること」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/special-lecture20-02/feed/ 0
B1 Lounge -Renewal- //www.rentwebhosting.com/journal/b1lounge/ //www.rentwebhosting.com/journal/b1lounge/#respond Tue, 10 Nov 2020 01:28:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=361 今年度より地下ラウンジがリニューアルしました! 色鮮やかなオレンジの映える壁面、配置まで一から構成されたタイルカーペットなど、インテリアアーキテクチャ&デザイン科Ⅱ部の細川先生のプランニングをもとに家具も一新。 […]

The post B1 Lounge -Renewal- first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
今年度より地下ラウンジがリニューアルしました!
色鮮やかなオレンジの映える壁面、配置まで一から構成されたタイルカーペットなど、インテリアアーキテクチャ&デザイン科Ⅱ部の細川先生のプランニングをもとに家具も一新。

新たに加えた椅子はアルヴァ・アアルトが1933年に自身で設計したヴィープリ図書館にも設置した「stool 60」。バーチ材を直角に曲げる「L-レッグ」技術を応用したシリーズで、現在ではartek(アルテック)から様々なカラーとバリエーションで販売されています。
artekは1935年にアルヴァ・アアルト、アイノ・アアルト、マイレ・グリクセン、ニルス=グスタフの4人が「家具を販売するだけでなく、展示会や啓蒙活動によってモダニズム文化を促進すること」を目的にヘルシンキで設立され、現在では多くのデザイナーがartekで活躍しています。

Stool 60

画像出典: https://www.artek.fi/jp/products/stool-60

その中から地下ラウンジで使用するのは建築家・長坂常さんやファッションブランドmina perhonenのデザイナー皆川明さんのスペシャルエディション。

「浮造(うづくり)」と漆塗りの技術である「津軽塗り」を掛け合わせたカラリンという仕上げ方法で作られた座面やminaperhonenが開発したテキスタイル“dop”を張った経年劣化まで楽しめる座面など思わず座りたい場所を選びたくなるような多彩なものを選びました。

Stool 60 Coloring(長坂常)

画像出典: https://www.artek.fi/jp/products/スツール-60-colo-ring

stool 60 mina perhonen ああるとのカケラ(皆川明)

画像出典: https://www.artek.fi/artektokyo/jp/news/artek-minä-perhonen-スツール-60-ああるとのカケラ

様々なバリエーションのstool 60に合わせたテーブルはドリルデザインによる特殊なペーパーウッドを天板にメラミン化粧板を貼った合板です。脚は以前使っていたものをそのまま再利用してマイスター科の田村先生・蔣先生が作ってくださいました!

ドリルデザインが特注家具工房のFULLSWINGと共同で立ち上げた「合板研究所」で開発のペーパーウッドは木の単板の間に色についた再生紙を挟みプレスすることで生み出されるカラフルなストライプの小口が特徴的です。

ドリルデザインはICS夜間部の卒業生でもあります。


画像出典: http://www.drill-design.com/work-graphic/paper-wood-2


新しく生まれ変わった地下ラウンジで好きなスツールに腰掛けながらデザインを考えたり、一息ついてリフレッシュできたり、楽しく食事ができるような場所なんかに使ってくれたら嬉しいですね!

The post B1 Lounge -Renewal- first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/b1lounge/feed/ 0
【’20 特別講義】第1回 佐野末四郎「ものづくりに真摯に向き合う」 //www.rentwebhosting.com/journal/lecture200611/ //www.rentwebhosting.com/journal/lecture200611/#respond Thu, 27 Aug 2020 01:36:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=363 講師:佐野末四郎 SANO Magic主宰/木艇職人   造船を最初から最後まで1人で手掛ける 私の家業は江戸時代の和船造りから200年続く船大工で、私で9代目になります。私が若い頃は、職人や大工というと世間的 […]

The post 【’20 特別講義】第1回 佐野末四郎「ものづくりに真摯に向き合う」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>

講師:佐野末四郎 SANO Magic主宰/木艇職人

 

造船を最初から最後まで1人で手掛ける

私の家業は江戸時代の和船造りから200年続く船大工で、私で9代目になります。私が若い頃は、職人や大工というと世間的にはカッコ悪いイメージで、今のように職人の仕事が注目されることは少なかった。特に戦後の経済優先の世の中の流れのなかで、職人たちの手仕事は機械化され、また分業されていった。その動きは造船業でも同じでした。昔の船大工は最初から最後まで、一人の職人が責任を持って作っていて、私も同じように一人で最後まで仕上げていますが、すべて手仕事で造船を手掛ける職人は、日本でも少なくなっています。

私が初めて造船を手掛けたのは高校生の時で木製のヨットでした。出来上がった時に、日本の船の専門誌に連絡をしたのですが、「このクオリティーのものを学生が作れるわけがない」と取り合ってももらえませんでした。しかし、同じく世界的に有名なアメリカの専門誌に情報を送ると編集者が来てくれて、私の年齢に驚きながらも「佐野のマジックだ」と大きく取り上げてくれた。ものづくりに対する見方が、世界と日本で大きな違いがあると感じつつ、日本のものづくりの技術をしっかりと受け継ぎながら、もっと発信していきたいという情熱は若い頃から抱いていました。オランダでの修行を経て日本に戻り、船をつくり続けて今年で62歳になります。船を作るための重い木材を運ぶのは重労働で、とても大変ですが、同時にものづくりの楽しさを日々感じていて、それを若い世代の皆さんにも知ってほしいと思っています。
 

ものづくりに真摯に向き合うこと

基本的に造船は何もないところからスタートします。船の用途や必要な大きさなどを踏まえながら、形状や素材を一つひとつ、自分の頭と手を使って生み出していくのは、ものづくりの楽しみの一つです。また、船大工は木を始めとする素材への理解やそれを加工していく技術と共に、船に掛かる水圧や衝撃を計算した曲線を形にするための数学の知識など、さまざまなノウハウが求められます。近年、製作した船は、4年かけて完成しました。その費用は3000万円です。4年間、その一つの仕事に掛りきりになってその費用ですから、できないことはないけれど、一生の家業として継続していけるかというと難しく、それ故に多くの職人たちが造船を辞めていきました。職人として良いものを作ろうとするほど、時間も労力もかかってしまうのは当然で、お金にも縁遠くなる。それでもお金優先ではなく、ものづくりに真摯に向き合って、私を含め先代たちが欲をかかずにやってきたことが200年続いてきた理由だと思っています。
今では、船以外に自転車やスピーカーも作っていますが、いずれも造船から得た知識や技術を生かしたオリジナルの手法を用いています。この仕事をやっていく上で大事にしているのは、簡単な方法と、クオリティーは上がるけれども難しい方法を選ぶ場面があった時に、難しい方法を選ぶことです。人の真似をするのは簡単ですが、それだけでは職人の技術は進化していきません。そして、一度難しい方法を成し遂げれば、自分の技術として次につながっていく。もちろんそこには様々な試行錯誤と苦労があり、失敗を繰り返しても壁を乗り越える気持ちが必要です。私が作ったものを「アートのようだ」と評価していただくこともありますが、私は芸術家になりたいのではなく職人であり、その誇りを持って仕事をしています。

マホガニー材によるリビングボード


 

ものづくりに夢が持てるような仕事

私が船以外のものづくりを手掛けるようになったきっかけは、テレビなどの美術を製作するNHKアートの工房の一画で、1脚の椅子を作ったことです。美しさを求めた末に生まれた脚部の猫脚のような女性靴のヒールのような独特な形状を、日本画家の平山郁夫さんが褒めてくれて、彼のために家具を作った時に、自分の技術や造船の知識が他のものづくりにも生かせるという感触を得ました。その他にも、樹種による特性を理解した上で、音の響きを最大限に発揮できる形状を模索した木製のスピーカーを、有名ミュージシャンが気に入って愛用してくれるといったこともありました。

そして近年、継続して作っているのが木製の自転車です。ギアやブレーキ、タイヤチューブなどの付属品以外、フレームや車輪、ハンドル、サドルまでマホガニー材で製作したもので、重量は7〜8キロと軽量化を図りながら、強度に加えて、運動性能も高く、更に木製ならではの美しさが評価され、注文待ちの状態です。1台作るのに3〜4カ月かかり、これまでテスト版や小型版なども含めて35台ほどを作りましたが、一生のうちに全部で50台作れるかどうかといったところでしょう。この自転車を長く乗る上で、まず取り替えが必要になるのは金属のパーツ部分で、木の部分はほとんどそのまま使っていくことができます。とても驚かれますが、水の大きな圧力や様々な天候に耐えうる船づくりの技術を生かしているのだから、頑丈なのは当然なことなのです。それは、その技術を追求し、新たなものづくりに落とし込める職人がいないということの表れかもしれません。

この自転車を発表した時、特許を取るように周りに勧められましたが、私はむしろ真似できるものならその職人を褒めてやりたい、というくらいこの自転車に私の持てる様々な技術を詰め込んでいます。受け継がれてきた技術を大切にしながら、そこから更に自分だけの技術を突き詰めていった先に、どこかで誰かに見てもらえて報われる瞬間がある。それは、ものづくりに真剣に取り組んだ人間だけに与えられる特権です。そして私自身も、まだまだ船を作っていきたいという思いをずっと持っています。そんな夢を持てるようなものづくりの大切さを、これから職人を目指す若い世代はもちろん、もっと多くの人に知ってもらえたら嬉しいですね。
 
 
 
■講師Profile
佐野末四郎SANO Magic主宰/木艇職人
木の船の建造で知られる佐野造船所八代目、佐野一郎氏(東京都江東区無形文化財)の三男として、1958年(昭和33年)誕生。工学院大学専門学校造船科卒業後、オランダのハイスマン王立造船所に従事し、帰国後の95年、「サノ・ヨットビルディング」(現:サノマジック)設立。98年から「カヌー製作講習会」をはじめ、03~04年には船の科学館でも開催。08年からはマホガニー製フレームの自転車を作りはじめ、国内外で注目を集めている。

スイートボナンザ デモ +ICSAA+テンポロジー
ICS公開特別講義2020「スマホを捨て、五感をフル稼働してみよう!」

ICS公開特別講義2020「スマホを捨て、五感をフル稼働してみよう!」 
第1回 「ものづくりに真摯に向き合う」
講師:佐野末四郎 SANO Magic主宰/木艇職人 
日時:6月11日(木)10:00~11:30
会場:ICS地下ラウンジ
※インテリアマイスター科の一年生30名が地下ラウンジにて、その他の学生たちは各教室でリモート聴講しました。

■主催:学校法人環境造形学園専門学校スポーツベットアイオーログイン
■協力:ICSAA
■企画構成:一般社団法人テンポロジー未来機構
■ライター:高柳圭

The post 【’20 特別講義】第1回 佐野末四郎「ものづくりに真摯に向き合う」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/lecture200611/feed/ 0
1年生「木工基礎/ハンドスカルプチュア」 //www.rentwebhosting.com/journal/handsculpture/ //www.rentwebhosting.com/journal/handsculpture/#respond Fri, 31 Jul 2020 01:49:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=365 今年度の1年生合同課題「木工基礎/ハンドスカルプチュア」が終了しました。ハンドスカルプチュアとは木の角柱を様々な工具を使って削り手に馴染む美しい形を作っていく課題です。予めスケッチを起こして完成形に近づけていくのではなく […]

The post 1年生「木工基礎/ハンドスカルプチュア」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
今年度の1年生合同課題「木工基礎/ハンドスカルプチュア」が終了しました。ハンドスカルプチュアとは木の角柱を様々な工具を使って削り手に馴染む美しい形を作っていく課題です。予めスケッチを起こして完成形に近づけていくのではなく、手で持ったときの気持ちよさを大事にしながら削っていきます。
この課題は美術と建築に関する総合的な教育を行い、その後のデザイン教育に大きな影響を与えた「バウハウス」でも行われていたカリキュラムです。本来はもっと時間をかけるのですが、ICSでは3日間で仕上げていきます。


ノコギリや小刀、ノミなどの様々な工具を使って木を削っていきます。この作業を通して工具の扱いに慣れると同時に木目の関係を学んでいきます。

ある程度形が出来てきたら、ヤスリをかけていきます。ザラザラからスベスベ、ツルツルに触覚が変化していきます。



完成作品がこちら!彫刻作品のようでもあり、どことなく動物に見えるようなものも。

ドアノブや手すり、椅子の肘掛け、今後、設計や家具のデザインを行なっていく上でもこの感覚を忘れずにしていってもらいたいです!

The post 1年生「木工基礎/ハンドスカルプチュア」 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/handsculpture/feed/ 0
OPEN CAMPUSのティータイムは… //www.rentwebhosting.com/journal/4100/ //www.rentwebhosting.com/journal/4100/#respond Thu, 25 Jun 2020 01:52:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=367 2020年6月30日(日)13:00〜 2021年度入学希望者向けオープンキャンパスの第1回目を開催します。 オープンキャンパスの最後にはお茶とお菓子を食べながら在校生とお話ができるティータイムがあるのですが、今年からテ […]

The post OPEN CAMPUSのティータイムは… first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
2020年6月30日(日)13:00〜 2021年度入学希望者向けオープンキャンパスの第1回目を開催します。

オープンキャンパスの最後にはお茶とお菓子を食べながら在校生とお話ができるティータイムがあるのですが、今年からティータイムで使用するグラスウェアを一新しました!
使用するのはKINTOCASTシリーズ。実はこのCASTシリーズは現インテリアアーキテクチュア&デザイン科の卒業生である城谷耕生さんのデザインしたシリーズです。

CASTシリーズのコンセプトは、
”「妨げないデザイン」をコンセプトとした、シンプルで整然とした美しさをもつCAST。用途に応じて持ちやすく使いやすいプロポーションで、キッチンやテーブルでの動作を流れるようにつなげます。ハンドルの角度は、手に負担がかからないように重力や力点を考慮。カップの口部は、唇を軽くあてただけでドリンクがすっと口先に注がれるように、わずかに外側に広がっています。機能美を備えた品位ある佇まいがあらゆるシーンに映えます。​
”
(KINTO HPより引用)

生活の中にsports io 卒業生の作品が自然に溶け込んでいるのはとても嬉しいですね。
城谷耕生さんはイタリアデザイン界の巨匠アキッレ・カスティリオーニ氏やエンツォ・マーリさんなどともお仕事をされているとても凄い方です。現在は長崎に拠点を移し、ご自身のスタジオ「studio shirotani」とショップ「刈水庵」を運営されいています。

城谷耕生
1990年インテリアデザイン科(現インテリアアーキテクチュア&デザイン科卒業)

1968年生まれ。1991年イタリアに渡りミラノの建築・デザイン事務所勤務。2002年帰国し長崎県雲仙市にSTUDIO SHIROTANIを開設。イタリアGRANDESIGN最優秀賞、グッドデザイン賞ほか 受賞。作品は東京国立近代美術館、長崎県美術館に収蔵されている。佐賀大学文化教育学部非常勤講師、有田窯業大学と福岡デザイン専門学校の特別講師を務める。2013年雲仙市小浜温泉の過疎化が進む刈水地区にデザインショップ・喫茶「刈水庵」をオープンする。

The post OPEN CAMPUSのティータイムは… first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/4100/feed/ 0
はじめまして。わたしはこういう者です。 //www.rentwebhosting.com/journal/200612/ //www.rentwebhosting.com/journal/200612/#respond Fri, 12 Jun 2020 01:55:00 +0000 //www.rentwebhosting.com/icswp/?post_type=journal&p=369 長かった休校期間も終え、6/8からついに前期授業が始まりました!! 例年通りであれば新入生歓迎会などもあって親交を深める機会も多いのですが、今年度は授業の開始も遅れて皆お互いを知る時間もなかなか取れません!! そこで新入 […]

The post はじめまして。わたしはこういう者です。 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
長かった休校期間も終え、6/8からついに前期授業が始まりました!!

例年通りであれば新入生歓迎会などもあって親交を深める機会も多いのですが、今年度は授業の開始も遅れて皆お互いを知る時間もなかなか取れません!!
そこで新入生には宿題として自己紹介シートをA4サイズ1枚にまとめてもらいました。

カラフルなイラストやアイデアあるユニークな自己紹介など、個性豊かな自己紹介シートが集まりました!その一部を少しだけ紹介します!

イラストでカラフルに!
 
 

白黒で文字が無いのに人柄がとても良く伝わりますね。キノコ派かタケノコ派かはその人を知る上でとても重要ですね〜。
 
 

あみだくじを辿っていくと自己紹介になるという!すごく良いアイデア!!
 
 

例年通りとは行かず、特別な1年になると思いますがこれからよろしくお願いします!!!

The post はじめまして。わたしはこういう者です。 first appeared on スイートボナンザ デモ の専門学校スポーツベットアイオーログイン .

]]>
//www.rentwebhosting.com/journal/200612/feed/ 0